環境・自然

  • 『富士山を汚すのは誰か〜清掃登山と環境問題〜』 野口健 (角川oneテーマ21)
  • 『環境を知るとはどういうことか〜流域思考のすすめ〜』 養老孟司・岸由二 (PHPサイエンスワールド新書)
  • 『75歳のエベレスト』 三浦雄一郎 (日経プレミアシリーズ)
  • 『登山不適格者』 岩崎元郎 (NHK出版)
  • 『自然と国家と人間と』 野口健 (日経プレミアシリーズ)
  • 『世界遺産にされて富士山は泣いている』 野口健 (PHP新書)
  • 『登山の哲学』 竹内洋岳 (NHK出版新書)
  • 『景観法と地域政策を考える』 高崎経済大学地域政策研究センター (頸草書房)
  •  『日本の自然環境政策』 武内和彦・渡辺綱男 (東京大学出版会)
  • 『里山ってなんだ!~やまの手入れはなぜ必要なの?~』 北鎌倉湧水ネットワーク (夢書房)
  • 『生物多様性を考える』 池田清彦 (中公選書)
  • 『昆虫にとってコンビニとは何か?』 高橋敬一 (朝日新聞出版)
  • 『ニッポン景観論』 アレックス・カー (集英社新書ビジュアル版)
  • 『観光亡国論』 アレックス・カー、清野由美 (中公新書ラクレ)
  • 『池子の森のエコフィロソフィ』 小川仁・川瀬博・石川孝之 (合同出版)
  • 『ネイチャーエデュケーション~身近な公園で子どもを夢中にさせる自然教育~』 長谷川雅一 (みくに出版)
  • 『すぐそこにある遭難事故 奥多摩山岳救助隊員からの警鐘』 金邦夫 (東京新聞出版局)
  • 『山登りのいろは たのしい登山のヒント集』 ホシガラス山岳会 (パイインターナショナル)
  • 『明解日本登山史』 布川欣一 (山と渓谷社)
  • 『グリム童話と森~ドイツ環境意識を育んだ「森は私たちのもの」の伝統~』 森涼子 (築地書館)
  • 『ドイツの環境都市モデルの教訓』 竹ヶ原啓介、ラルフ・フュロップ著 (エネルギーフォーラム新書) 
  • 『小さな地球の大きな世界 ~プラネタリー・バウンダリーと持続可能な開発~』 武内 和彦 (監修), 石井 菜穂子 (監修), 谷 淳也 (翻訳), 森 秀行 (翻訳)(丸善出版)
  • 『子どもと一緒に覚えたい毒生物の名前』 ふじのくに地球環境史ミュージアム (監修), 加古川利彦 (イラスト) (マイルスタッフ)
  • 『山登り語辞典』 鈴木みき (誠文堂新光社)
  • 『森の手入れ、森のあそび』 中川重年、鶴岡政明 (社団法人全国林業改良普及協会)
  • 『森ではたらく! ~27人27の仕事~』 古川大輔・山崎亮編著
  • 『ゴリラの森、言語の海』 山極寿一・小川洋子 (新潮社)
  • 『ミツバチ大量死は警告する』 岡田幹治 (集英社新書)
  • 『ハチはなぜ大量死したのか』 ローワン・ジェイコブゼン著、中里京子訳 (文春文庫)
  • 『登山者のための法律入門』 溝手康史 (ヤマケイ新書)
  • 『「奇跡の自然」の守りかた』 岸由二・柳瀬博一著 (ちくまプリマー新書)
  • 『「流域地図」の作り方』 岸由二 (ちくまプリマー新書)
  • 『山を買う』 福崎剛 (ヤマケイ新書)
  • 『ヒルは木から落ちてこない』 樋口大良+子どもヤマビル研究会 (山と渓谷社)
  • 『多様性』 池田憲昭 (Arch Joint Vision)
  • 『週末猟師』 原田祐介 (徳間書店)
  • 『銀座ミツバチ物語』 田中淳夫 (時事通信社)
  • 『これでいいのか登山道』 登山道法研究会 (ヤマケイ新書)
  • 『SDGsな生活のヒント』 タラ・シャイン著、武井摩利訳 (創元社)
  • 『山小屋クライシス』 吉田智彦 (ヤマケイ新書)
  • 『私たちはいつまで危険な場所に住み続けるのか』 木村駿、真鍋政彦、荒川尚美 (日経BP )
  • 『小さい林業で稼ぐコツ1、2』  農文教編 (農文協)
  • 『チェンソーの使い方』 石垣正喜 (全国林業改良普及協会)
  • 『庭で飼うはじめてのみつばち』 監修:中村純、編著:和田依子 (山と渓谷社) 
  • 『養蜂大全』 松本文男 (誠文堂新光社)
  • 『植物たちのフシギすぎる進化』 稲垣栄洋  (ちくまQブックス)
  • 『森林で日本は蘇る』 白井裕子 (新潮社)
  • 『ミツバチ』 角田公次 (農文協)